理系学生日記

おまえはいつまで学生気分なのか

失敗の本質

2 年くらい前に良い本だと紹介されてからずっと読めていなかった「失敗の本質」、手応えのある骨太の本でもあり、なかなか進みませんでしたが、この年末年始でようやく読了することができました。

失敗の本質は、第二次世界大戦における日本の戦い方、より正確にはその負け方、敗因を分析し、現代の組織にとっての教訓・反面教師として活用することを目的とした「研究書」です。 この本のテーマははしがきの中で、以下のように述べられているので、そちらを引用した方が分かりやすいかもしれません。

たとえ日本の大東亜戦争史を社会科学的に見直してその敗北の実体を明らかにすれば、それは敗戦という悲惨な経験のうえに築かれた平和と繁栄を享受してきたわれわれの世代にとって、きわめて大きな意味を持つことになるのではないか。

ダイヤモンドでも特集を組んでいました。

取り上げているのは以下の 5 つの有名な作戦/戦いで、それぞれの分析に 1 章を費しています。個々の戦いがどのように進み、どのような大本営と現場との間でどのような情報連携がされ、アメリカが何を考え、日本がどのように負けていったのか、個々の戦いの内容を見るだけでも十分に読み応えがありました。

しかし、この本の趣旨は、個々の戦いの敗因の一般化です。なぜ日本軍が、ただ負けるだけでなく、妥当とはとても言えない判断を積み重ねて負けていったのか、退屈することなく読み進めることができました。

適応能力

ぼくの読み取った限りでは、日本軍の失敗は、「常に変動していく戦場・戦況に、柔軟に適応していくことができなかったこと」にあります。 皮肉だなと思ったのが、この大きな要因が、過去の成功例に「適応し過ぎて」日々変わる状況に「適応できなかった」から、ということです。本文では、「適応は適応能力を締め出す (adaptation precludes adaptability)」と紹介されています。

帝国陸軍は西南戦争、日清戦争、そして日露戦争(旅順戦)で成功した銃剣突撃主義と精神主義、海軍は日本海海戦において歴史上稀に見る完全勝利を収めた艦隊決戦主義と、それぞれのパラダイムに従って、組織設計、戦術設計、教育、人事制度を進めていました。 強い成功体験があるが故に、時代が変わった後もその成功体験を否定することができませんでした。年功序列的な昇進制度により組織が極めて安定的になってしまったこと、無難で納得性のある人事をしようとするが故の学歴主義、結果よりもプロセス重視、信賞必罰のなさ、情緒主義の採用、等等、どこかで聞いた事柄かもしれません。

これはまさに食傷気味なガラパゴス化 wikipedia:ガラパゴス化 と同じ構造ですし、イノベーションのジレンマにおける「ジレンマ」に相当する部分です。

失敗の本質、年初に読むにはちょっと重い本でしたが、このくらいの時間がないと読めない本であったという意味では、この時期に読んで良かったなと重います。