理系学生日記

おまえはいつまで学生気分なのか

2025-01-01から1ヶ月間の記事一覧

Terraform管理のAPI Gatewayとlambroll管理のLambda関数をdata.aws_resourcegroupstaggingapi_resourcesで繋げる

Terraform管理とLambrollの併用 Lambrollとは? API Gatewayとの連携課題 data.aws_resourcegroupstaggingapi_resources なお Terraform管理とLambrollの併用 AWSリソースはTerraformで管理しています。Terraformは非常に便利で、無駄に抽象化されていない「…

GitHub Actionsでテストカバレッジの増減を可視化することによりホーソン効果を狙う

まぁよくやられている話なんだけど。 自動テスト頑張りましょうみたいな話をしても、大体そうですねで終わる。これには色々理由もあって、3分くらい考えても テスト書く時間があったらまずはプロダクションコードの実装を終わらせろや、そうじゃないとリリー…

Pull RequestにテストカバレッジをコメントするGitHub Actionsを「セキュアに」実装するには

GitHubでPull Requestを作成することはもはや当たり前のように行われています。 最近は多くの場合、対象リポジトリをcloneした後でfeature branchを作成し、当該のfeature branchを用いてPull Requestを作成するという流れが一般的になったように思われます…

いくつかの生成AIエージェントに見るtree-sitterを用いたソースコード解析

生成AIがシステム開発に利用されるようになってホットな領域になっているのが、ソースリポジトリ、ソースツリーの解析です。 僕のところにも、このソースリポジトリが何をやっているのか可視化してくれみたいな話はよく聞きます。 一方で、GitHub Copilotな…

fs.existsSyncをモックするためにproxyquireを使う

Typescriptのプロダクションコードでfs.existSyncを使うようにした。Node.jsのAPIなんでそれは当然動くんだけど、このコードをテストしたい。テストするために、fs.existSyncをsinonでモックしようとしたところ次のようなエラーになった。 existsSyncStub = …

今年の目標

家族とも相談しながら、今年の目標を決めました。 生活 ゲームを2つクリアする 体力をつけるため、毎日縄跳びをする 温泉旅行に2回行く 仕事 9時始業21時までに終業:疲れを翌日に持ち越さない 技術に向き合う時間を毎日3時間は作る:仕事には技術を求めてい…

Clineのソースコードから、コーディングエージェントがどう動いているのかを理解する

概観 ツール定義 処理の流れ 処理主体 Clineの処理の流れ タスクの初期化 recursivelyMakeClineRequestsでどうやってタスクの計画を行うのか ツールを使うサブタスクに分割するためのtool use まとめ Clineは、ユーザの指示を実現する「計画と実行」を行う自…

TerraformでSelf-hostedなLangfuseを構築し、 Chat Completion APIのトレーシングを試す

LLM Observability Tool Langfuse LangfuseをSelf-hostしよう Langfuseのアーキテクチャ Terraformで構築する トレーシングを試してみる LLM Observability Tool どこもかしこも生成AIですが、生成AIをインテグレーションするシステム開発においてなくてはな…

App RunnerやECSで"exec format error"が発生する / Multi-platform buildsでハマる

特定のDockerイメージをAmazon ECSやApp Runnerで実行すべく、デプロイを試みたところ、以下のようなエラーが発生しました。 exec format error 真面目にハマったので、何が起こったのかを整理しておきます。 前提としてのMulti-platform builds 何が起こっ…

SwitchBot CO2センサーで測る、俺たちのCO2濃度

「スマートホーム」と聞くと大袈裟に聞こえるかもしれませんが、我が家ではSwitchBot製品で統一を図っています。特に、2024年の「買ってよかったものランキング」上位に輝いたのがSwitchBotのCO2センサーです。 実は前々からCO2濃度センサーが欲しいと思って…

子供が入院していた

実は、昨年の年末から子どもが入院していました。 12月中旬から断続的に熱が出ていて、学校を休んだり行ったりの繰り返し。僕も時々会社を休んで看病をしていたのですが、病院で診てもらってもインフルエンザではないし、とりあえず薬で対処療法をしながら様…

GitHub Copilot Workspaceが提供されて、僕たちの開発はどうなっていくのか

GitHub Copilot WorkspaceのTechnical PreviewがGitHub有償ユーザ向けに公開されました。GitHub Copilotを有償で利用している方は、すぐに使える状況になっていると思います。 僕も少しだけ使ってみたのですが、今後の開発プロセスを大きく変えていくだろう…

GitHub Copilot Chatで都度モデルを変更できるようになった変更をChat Extensionに取り込む

GitHub Copilot Chatにおいて、言語モデルが切り替えられるようになりました。これができるようになったのはいつかを振り返ると September 2024 (version 1.94)でした。そんな前か。 とはいえ、僕も含めて多くの人は、この機能を実際に利用し始めたのは最近…