理系学生日記

おまえはいつまで学生気分なのか

GISを学びながらOpenStreetMapの地図をJavaで描画してみる

最近は地図と向き合う業務も出てきており、色々と学ばないといけません。 基礎知識 GIS 測地系 ITRF系 JGD2011 WGS系 OpenStreetMap OpenStreetMapのデータを使って地図をJavaで描画してみる タイルサーバの利用 地図の描画 地図の絞り込み まとめ 基礎知識 …

PostgreSQLにおけるCOLLATIONとソート

PostgreSQLを使っているとき、日本語がうまくソートできない。これはいわゆるCOLLATION (照合順序)の設定によります。 色々とこの順番を設定できるため、今回その設定を試してみました。 基礎知識 Postgresqlでは、それぞれのデータタイプはcollationを持っ…

ノートPCスタンドの導入による肩こりの解消

ぼくは元々相当な肩こり持ちだったのですが、2月にノートPCスタンドを導入してから、肩こりに悩まされる頻度が相当減りました。 ぼくが使っているのはBoYataのこちらです。 BoYata タブレットスタンド ipad スタンド ipad proスタンド ipad air スタンド ノ…

なぜプライバシーポリシーを公開しなければならないのか

law

事業を立ち上げる上で、プライバシーポリシーを公開しろという話を聞きます。 この根拠が何なのか、不勉強にして知らなかったので、その辺りを調べてみました。 ちなみに、私は専門家ではないし、一時間くらいググっただけです。 「プライバシーポリシー」公…

機密情報を参照させないPostgreSQLのカラムレベル権限設定

本番環境のシステム運用を考えたとき、データベースの中身を参照せざるを得ないことは多くあります。 データは貴重な情報資産であるため、運用者に対してすら、そのデータ参照を厳しく制限せねばなりません。 例えば要配慮個人情報を運用者に対して簡単に参…

JMeterまわりの設定について

このゴールディンウィークに何をしていたのかというと、ずっとJMeterを勉強しています。 自分が参画しているプロジェクトにおいて性能テストを計画した際、もともとはabを使ってシステムをいじめてしまえば良いと考えていました。一方で、計画作業をしている…

Route 53で取得したドメインを別のAWSアカウントに移管する

Route 53で登録した自分のドメインを、別のAWSアカウントへ移管する必要が生じました。 この方法については、異なる AWS アカウントへのドメインの移管で紹介されています。 今回は、AWS CLIを利用して移管を実施しました。マネジメントコンソールからは実行…

トラックボールをMX ERGOに変えた

MX570は名機として有名なトラックボールです。 僕自身も初めて使ったトラックボールで最初こそはボール操作に戸惑ったものの、2-3日で手に馴染み、手を移動させないで良いということの素晴らしさに気づかせてくれました。 そういうわけで、業務・プライベー…

タイムマネジメントによって人生をコントロールする試みは必然的に失敗する/「限りある時間の使い方」を読みました

「限りある時間の使い方」を読みました。 限りある時間の使い方作者:オリバー・バークマンかんき出版Amazon タイムマネジメントによって人生をコントロールしようとする試みは必然的に失敗する 「今」を大事にする 読んでから この本を知ったのは、生産性を…

標準出力と標準エラー出力を同時にパイプに送る時のTips

標準エラー出力と標準出力を同時にパイプに送るとき、2>&1 | と記述することが多いでしょう。 $ ls /etc/hosts /notexist 2>&1 | cat > ls.dat $ cat -n ls.dat 1 ls: cannot access '/notexist': No such file or directory 2 /etc/hosts Bash Reference Ma…