Qiita の json schema に"type": "object" がない "type": "object" の付与 jq での再帰的な処理戦略 参考文献 Qiita の json schema に"type": "object" がない Qiita の API レスポンスは json schema で表現されています。 https://qiita.com/api/v2/sche…
Github で上で PR をレビューしている方も多いと思います。 その中で、よくあるのが typo への指摘です。 Typo を指摘する際、 `type` は `typo` の誤りではないでしょうか? というような形で指摘することになると思うのですが、これをやっていると reviewer…
今年もあまり本が読めなかったけど、それでも今年に読んだ本の中でピカイチのものでした。 進化的アーキテクチャ ―絶え間ない変化を支える作者: Neal Ford,Rebecca Parsons,Patrick Kua,島田浩二出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2018/08/18メデ…
現在のプロジェクトでも様々な技術的負債が出てきていて、出るだけならまだしもなかなか返済を計画化できず、どうしたものかと思っています。 そんなとき、 merpay Backend Engineer Meetup #6~技術的負債について~ - connpass が開催されるというのを目にし…
実は親族が海への散骨を希望してます。切羽詰まった状況ではないのですが、一体散骨ってどう進めれば良いのだろう、という点がわからなかったので、一応調べてみた次第です。 法制度 散骨自体は法律的でどうのこうの定義されているわけではありません。1991…
台風19号、そして一昨日の関東圏での大雨等で、最近はスマフォに緊急速報が届くことが多くなりました。 PUSH 通知とは異なる仕組みで届いていることは明らかなのですが、イマイチきちんと理解していなかったので、今日はそのあたりを調べてみます。 緊急速報…
VCS を使ったときのメリットは多々ありますが、そのうちの一つは、いつでも修正内容をもとに戻せることだと思います。 ローカルで修正した内容をもとに戻したい git checkout git restore 直前の commit の内容を変更したい commit を取り消したい git reset…
昨日 Linuc 303 (Security) を受験してきました。いわゆる資格試験はかなり久しぶり、特に Linux 系の試験となると 5 年ぶりになります。そう、なぜ 5 年ぶりに Linux 系試験を受けたのかというと、ぼくの LPIC Level 3 の有意性期限が迫っているためでした…
k8s を本格的に使うことになり、プロジェクト内でも、Helm Docs | Helm だの Spinnaker だの Kustomize - Kubernetes native configuration management だの Skaffoldという言葉がどんどん slack 上に登場してきています。 しかしですね、ぼくは時代を読み間…
通常のプロジェクトにおいては踏み台サーバを用意するのが一般的だと思います。 この踏み台サーバにおいて面倒なのは鍵の扱いです。多くの場合、公開鍵認証を用いると思いますが、ユーザを追加する都度、当該ユーザの公開鍵を踏み台サーバに登録するのは面倒…