infra
k8s を本格的に使うことになり、プロジェクト内でも、Helm だの Spinnaker だの Kustomize - Kubernetes native configuration management だの Skaffoldという言葉がどんどん slack 上に登場してきています。 しかしですね、ぼくは時代を読み間違えておりま…
通常のプロジェクトにおいては踏み台サーバを用意するのが一般的だと思います。 この踏み台サーバにおいて面倒なのは鍵の扱いです。多くの場合、公開鍵認証を用いると思いますが、ユーザを追加する都度、当該ユーザの公開鍵を踏み台サーバに登録するのは面倒…
諸々で gRPC サーバを構築したりしているのですが、フロントを開発している人に gRPC サーバ + データベース一式を簡単に立ち上げられるようにしたいという思いがありました。 また、他にもシステム間連携を行う想定もあるので、できれば docker-compose に…
ちょっと来週の中央線 Meetup で発表する Consul の資料をつくっているんだけど、つくっていたらすごい興奮してきて異常に興奮してきて、 いややっぱり Consul ってスゴいんすよみたいな熱い気持ちを吐露したくなったので発表資料まだぜんぜん作ってないんで…
Consul Connect の資料を一通り読み終わったので、簡単に Connect についてまとめてみます。 ちなみに、全貌がいちばん分かりやすかったのは、HashiDays 2018 の Keynote でした。 概要 Consul Connect を構成する 3 つのコンポーネント Service Access Grap…
Consul Cluster を Service Mesh にする Connect という機能を備えた Consul 1.2.0 がリリースされました。ただし、Public Beta の位置づけで、正式版は 2018 年末とか。 HashiCorp Consul 1.2: Service Mesh 記事によれば、Service Mesh は以下の 3 つ を提…
MicroServices、コンテナオーケストレーションなどが花盛りですが、そこに本格的に踏み出すにはまだ若干の時間が必要なように思います。 とはいえ、サーバの動的な構成変更への対応はいくらでも出てくるので、サービスディスカバリと、サーバのステータスを…
Docker Compose は便利で、--scale オプションを使えば複数コンテナを並べることも簡単です(Docker Swarm とか使えばまた別の方法がありますが)。 一方で、ポートマッピングを行っている設定において --scale オプションを使っているとき、 ポート重複により…
そういや、Docker for Mac で Kubernetes が統合されていて、手軽に動かすことができたりします。 たぶん、Docker for Windows でもいけるとおもう。 Redirecting… Redirecting… 6/12 現在、stable ではなくて、edge が必要です。 Docker Hub から、 Docker …
Docker Compose で環境依存情報を管理するにはどうすれば良いかってところですが、これは 環境共通の docker-compose.yaml を作る 環境依存の情報のみを記載した同様の YAML を作る これを組み合わせる という手順とするのがベストプラクティスだと思います…
ぜんぜんわからない、俺たちは雰囲気で Docker を使っているシリーズ、volume です。 $ docker -v Docker version 18.03.1-ce, build 9ee9f40 volume を使ってマウント 別コンテナで同じ volume をマウント ファイルが既に存在するディレクトリに volume を…
ぜんぜんわからない、俺たちは雰囲気で Docker を使っている。そんな状況を打破するために、きちんと基本を押さえましょうという状況です。 今日の docker (for mac) はこちらです。 $ docker -v Docker version 18.03.1-ce, build 9ee9f40 というわけで、ま…
入門 Kubernetes を読みました。 入門 Kubernetes作者:Kelsey Hightower,Brendan Burns,Joe Bedaオライリー・ジャパンAmazon 冒頭の「はじめに」でも記載がありますが、本としては「使い方」と「概念」に重きを置いた構成になっています。 クラウドネイティ…
VPS を何年も前に解約してから Linux の遊び場もなくなってしまっていたのですが、 AWS を勉強したこともあり、あー EC2 なり S3 なり使えば色々できるなぁと思い立ちました。 せっかくなので、楽に遊び場を作ったり消したりしたいなぁということで、 Terraf…
30 週くらい遅れて AWS クラウドデザインパターン実装ガイドを読み終わりました。 これ、5 年くらい前に買ったんですが、ずっと積読しておりました…。おい、そしたらいつの間にか改訂版もでてるぞ、おい…。 Amazon Web Services クラウドデザインパターン実…
本格的に AWS の勉強を始めようかということを思っています。 同期が昔に言っていて影響を受けたのは、"体系的に学ぶときは資格試験対策をするのが一番早い"ということもあって、最初のターゲットをソリューションアーキテクトに合わせて勉強を進めています…
Redmine をマジメに使ったことがなかったのですが、使う機会が多くなってきているので、ちょっと慣れとかないと厳しいなぁと思っておりました。 とりあえず本を買ったは良いのですが、手元で確認したいというのと、同じく良く使われるようになってきている G…
Vagrant で作成した VM を作成したは良いけど、それを Windows でサービスとして動かしたいみたいなことになったときに果たしてワシはどうしたらええんや…という話があった。 Java エンジニアが多い件だったので、Daemon – Daemon : Java based daemons or s…
vCenter Server Appliance (vCSA) というのは、vCenter Server の仮想マシンイメージです。 従来(vSphere 5.0 以前)において、vCenter Server は Windows Server 上のアプリケーションとして構築する必要がありましたが、これを Linux の仮想マシンイメージ(…
** VM における時刻同期 vSphere 環境における VM の時刻同期の方法には、大きく分けて 2 種類の方法があります。 + VMware Tools の定期的な時刻同期に頼る + Windows なら w32time、Linux なら NTP といった時刻同期ソフトウェアに頼る 最初に結論を言って…
vCenter Server の可用性をどう上げていくかという点については、もはや + vCenter Server をホストするマシンは仮想マシンにしろ + その仮想マシンを vSphere HA で保護しろ がファイナルアンサーになります。 かつては、vCenter Server Heartbeat なる製品…
というわけで、都合により vSphere のライセンスの考え方の整理です。 ホントに勉強する人は、まずは VMware vSphere with Operations Management および VMware vSphere ライセンス、価格設定、およびパッケージ ホワイトペーパー を読めば良いと思うよ。 …
基本的にはアプリレイヤのエンジニアだと思っていたのだけれど、最近どうもハイパーバイザとかストレージとかそういうところに首を突っ込むことになっており、なかなか分からないこと多かったので、ここはまずは体系的に学ばなあかんのやないかという危機感…
vSphere HA vSphere には vSphere HA という機能がある。 HA というのは、当然ながら High Availability を意味していて、vSphere が提供するクラスタ機能を意味している。ざっくり言うと ホスト自体にハードウェア障害が発生した場合は、当該ホスト上で稼動…
諸々の事情により MHA を検証・導入しようという流れがあり、イマイチまだ全体像が見えていないのでまとめてみた。 **MHA とは MySQL のマスタを failover させスレーブをマスタに昇格させるという面倒な作業を短時間(10-30 秒と言われている)で行わせること…
iSCSI の WWN(World Wide Name) についてかなり混乱していたので、調べた結果をまとめる。 混乱していたのは以下の点。 + iSCSI における WWN は何を示す識別子なのか ** まずは iSCSI iSCSI の説明の前に、まずは SCSI というのは何かという説明が必要なの…
マージとはなんだったのか…。 まずは前段。 ***vSphere とは VMWare 社が提供しているサーバ仮想化ソフトウェア群。特定のソフトウェアを指すのではない。この中に、 -ESXi (ハイパーバイザ) -vCenter Server (統合管理ソフトウェア) などの具体的なソフトウ…