理系学生日記

おまえはいつまで学生気分なのか

ai

Vibe Codingでどんどんコードが発散していくのを、AIとlizardとsimilarity-pyで防ぐ

ai

小さなツールであれば、もうClaude Codeでいいよね、自分で書く必要ないよね、という気になってきた。 TeamsのWEBVTTから議事録を作るツール、僕は1行も書いてない(実際のところは、devcontainer設定ファイルだけいじった)。 でも、機能追加とか仕様変更と…

コーディングエージェント用のオンボーディングドキュメントを、エンジニア用のドキュメントと同一にできるのだろうか

ai

コーディングエージェントによるコード生成の精度は結構いい感じになってきていて。GitHub CopilotとかClaude Codeとか、コーディングアシスタントだかエージェントだかがどんどん現場に入ってきています。 でも、これらのツールに「いい感じのコード」を書…

SARIMAXのメモリ消費問題とsimple_differencingによる解決

はじめに:遭遇したメモリエラー なぜSARIMAXでメモリエラーが起きるのか? simple_differencing=True でなぜ解決するのか? 実装例 メリット デメリット・注意点 まとめ はじめに:遭遇したメモリエラー 時系列解析でSARIMAモデルのハイパーパラメータ探索…

SARIMAモデルによる時系列データの予測を行い異常検知適用への準備をする

業務でAIばかり考えることになっているのですが、データからモデルを学習し、そのモデルを使って未知のデータに対して推論を行う技術群をAIと呼ぶとすると、いわゆる統計モデルでの機械学習も当然その中には含まれます。従って、統計モデルを用いた異常検知…

「Amazon Bedrock 生成AIアプリ開発入門」を読んだ

はじめに Amazon Bedrockと生成AI関連のAWSサービスの全体像を俯瞰できる 実務に役立つ知見とハンズオン 想定読者とおすすめポイント まとめ はじめに 「Amazon Bedrock 生成AIアプリ開発入門」は、Bedrockを中心とした生成AIアプリケーション開発の全体像を…

Clineを使ってブログの文体・文調を言語化しエントリ執筆を自動化する試み

最近、AI技術の進歩により、技術文書の作成プロセスが大きく変化しています。そんな中、mizchiさんの以下の記事に大きな影響を受けました。 この記事では、自身のブログエントリから文体や技術的専門性を抽出し、AIに学習させることで記事を自動生成するとい…

2023年のミーティング時間をChatGPTで解析してみる

ai

僕は、タイムトラッキングはそれなりに必要なものだと思っています。タイムトラッキングをすることで、自分の時間の使い方を客観的に見ることができます。 私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタ…

RAGとFine-Tuning:LLMが持っていない独自の知識を使うには

ai

最近はどこもかしこもGenerative AIの情報で溢れるようになってきています。その中でもよく聞くのが、LLMが未学習である情報(例えば、企業等の組織内のデータ)を学習させ、それを元にした利用がしたいという話です。 LLMが未学習の知識を利用したい RAG (…