GitHubでPull Requestを作成することはもはや当たり前のように行われています。 最近は多くの場合、対象リポジトリをcloneした後でfeature branchを作成し、当該のfeature branchを用いてPull Requestを作成するという流れが一般的になったように思われます…
生成AIがシステム開発に利用されるようになってホットな領域になっているのが、ソースリポジトリ、ソースツリーの解析です。 僕のところにも、このソースリポジトリが何をやっているのか可視化してくれみたいな話はよく聞きます。 一方で、GitHub Copilotな…
Typescriptのプロダクションコードでfs.existSyncを使うようにした。Node.jsのAPIなんでそれは当然動くんだけど、このコードをテストしたい。テストするために、fs.existSyncをsinonでモックしようとしたところ次のようなエラーになった。 existsSyncStub = …
家族とも相談しながら、今年の目標を決めました。 生活 ゲームを2つクリアする 体力をつけるため、毎日縄跳びをする 温泉旅行に2回行く 仕事 9時始業21時までに終業:疲れを翌日に持ち越さない 技術に向き合う時間を毎日3時間は作る:仕事には技術を求めてい…
概観 ツール定義 処理の流れ 処理主体 Clineの処理の流れ タスクの初期化 recursivelyMakeClineRequestsでどうやってタスクの計画を行うのか ツールを使うサブタスクに分割するためのtool use まとめ Clineは、ユーザの指示を実現する「計画と実行」を行う自…
LLM Observability Tool Langfuse LangfuseをSelf-hostしよう Langfuseのアーキテクチャ Terraformで構築する トレーシングを試してみる LLM Observability Tool どこもかしこも生成AIですが、生成AIをインテグレーションするシステム開発においてなくてはな…
特定のDockerイメージをAmazon ECSやApp Runnerで実行すべく、デプロイを試みたところ、以下のようなエラーが発生しました。 exec format error 真面目にハマったので、何が起こったのかを整理しておきます。 前提としてのMulti-platform builds 何が起こっ…
「スマートホーム」と聞くと大袈裟に聞こえるかもしれませんが、我が家ではSwitchBot製品で統一を図っています。特に、2024年の「買ってよかったものランキング」上位に輝いたのがSwitchBotのCO2センサーです。 実は前々からCO2濃度センサーが欲しいと思って…
実は、昨年の年末から子どもが入院していました。 12月中旬から断続的に熱が出ていて、学校を休んだり行ったりの繰り返し。僕も時々会社を休んで看病をしていたのですが、病院で診てもらってもインフルエンザではないし、とりあえず薬で対処療法をしながら様…
GitHub Copilot WorkspaceのTechnical PreviewがGitHub有償ユーザ向けに公開されました。GitHub Copilotを有償で利用している方は、すぐに使える状況になっていると思います。 僕も少しだけ使ってみたのですが、今後の開発プロセスを大きく変えていくだろう…
GitHub Copilot Chatにおいて、言語モデルが切り替えられるようになりました。これができるようになったのはいつかを振り返ると September 2024 (version 1.94)でした。そんな前か。 とはいえ、僕も含めて多くの人は、この機能を実際に利用し始めたのは最近…
環境構築手順をドキュメンテーションするのもメンテナンスするのも面倒なので、チーム開発をする際、最近はdevcontainerを使おうということにしています。 一方、環境変数の管理にはdirenvを使っているのですが、direnvはこうやってセットアップしてねという…
パッチバージョンが最大となるマイナーバージョンのリストを取得すると言うのは何をいっているのかというと、例えば、以下のようなsemverのリストがあるとします。 マイナーバージョンとしては1.94、1.95、1.96があり、それぞれのマイナーバージョンに対して…
Dockerfileにも当然ベストプラクティスが存在し、それをチェックするLinterも存在します。 Best practices | Docker Docs GitHub - hadolint/hadolint: Dockerfile linter, validate inline bash, written in Haskell そのベストプラクティスと呼ばれる1つに…
VSCode Extensionのユニットテストとカバレッジ取得 カバレッジの重要性 カバレッジの取得方法 カバレッジ取得の仕組み 参考文献 VSCode Extensionのユニットテストとカバレッジ取得 VSCode Extensionの開発において、ユニットテストは品質保証の重要な要素…
現在、システム開発への生成AIの利用はコーディングに対して適用するのが主流になっています。GitHub CopilotであったりAmazon Q Developerなどが代表的でしょう。 その中で、システム開発の上流から下流まで全体的に生成AIを適用しようという書籍を目にし、…
生成AIに関わるようになっていまして、流れの早いこの界隈の知識にキャッチアップしなきゃと焦っているところです。 私の周辺だと生成AIがアツいと言うことで、論文を読んだり、本を読んだりで、本についてはまずはこの書籍を読みました。 その仕事、AIエー…
VSCode Extensionの開発を行うことになりました。開発PCはWindowsになるし、開発チームの環境も揃えたいと言うことでdevcontainerを使って開発環境を構築するつもりです。さて、テストはどうしましょうか。 なお、この記事におけるVSCodeのバージョンは次の…
生成AI関連では、テキストや画像、音声といった大量の非構造化データを扱います。そして、これらのデータを効率的に格納し、検索するためにはベクトルDBが必要になります。 ベクトルDBで行われる検索は、ほとんどのケースにおいては類似度検索であり、ベクト…
モチベーション Amazon Connectを用いて電話をかけた時に、音質が悪いという問題が発生しました。 「音質の悪さ」にも色々とありますが、発言がプツプツと切れるイメージ。この問題を調査する過程で色々と調べ物があったので、そのメモを残しておきます。 モ…
従来の検索エンジン Perplexity.aiの検索 RAGとの関係 perplexity.aiでリサーチするときのプラクティス 英語で検索しよう しっかり調べたい時はPage機能を使う ちょっとした調べ物 今使えるモデル まとめ Perplexity.aiがすごく良かったです。何か知りたいこ…
情報収集の課題 生成AIでの露払い Chrome拡張 サンプル 英語の技術文書 日本語の技術文書 ニュースサイト まとめ 情報収集の課題 何かを学ぶとき、以前は書籍を用いていことが多かったのですが、最近はWebの方の比重が高くなってきています。これはなぜかと…
いわゆるブラウザの「戻る」ボタンをクリックして画面を遷移すると、前画面のウィンドウ位置を保持するのが通常です。例えばとあるサイトに一覧画面があるとして、ブラウザを大きくスクロールして特定のレコードを表示し、そのレコードをクリックします。す…
前日から準備が必要 検査当日の朝 病院に到着 検査室に移動 診断 まとめ 人間ドックでの検査結果対応の第二弾、大腸内視鏡検査。 大腸内視鏡検査を一言で言うと、お尻からカメラを入れて大腸の中を観察する検査と言える。 前日から準備が必要 臓器をカメラで…
胃の中にポリープがあるらしい 麻酔 胃カメラを飲む 診断 まとめ 胃の中にポリープがあるらしい 年に一度人間ドックを受けている。 今年も受けたんだけど、胃の中にポリープが見つかった。あと便潜血も出た。元々胆のうにポリープがあるんだけど、人体の神秘…
気になっていたのに触っていなかった技術としてdev containerがあった。 Dev Containerはその名前の通り、開発環境をコンテナ化する技術。 そうすると「開発環境とは何か」という話になるわけだけど、ここでいう開発環境とは「コードを書くための環境」であ…
「先送り0」を読みました。 先送り0(ゼロ)―「今日もできなかった」から抜け出す[1日3分!]最強時間術作者:jMatsuzaki,佐々木 正悟技術評論社Amazon タスク管理とTaskChuteCloud 先送り0 タスク管理の罠 順算のアプローチはアジャイル的 終わらせるより…
Gmail、碌に読んでいなかったらメールが大量に溜まってきていて、大量に溜まってきた結果としてメールを読まなくなるという悪循環になっていた。 メールマガジン系はオプトアウトしまくったのだけれど、それでも受信トレイが綺麗にならない。受信トレイだけ…
エンジニアリングに携わっていると「マネジメントは嫌だ」という声を聞く機会を多く聞く。それはそれで尊重されるべき考えだと思う。僕も色々マネジメントと呼ばれる業務が増えてきて、ウッて思うところはある。もっと設計・実装に携わっておきたい。エンジ…
統計学の勉強をしているときに出会ったのが「最良選択問題」という、ある条件のもとで最も良い選択をするときにどうすればよいか、という問題です。 こう書くとなんのことがわからないのですが、たとえば次のように説明できます。 あなたは秘書を雇う必要が…