家族とも相談しながら、今年の目標を決めました。
- 生活
- ゲームを2つクリアする
- 体力をつけるため、毎日縄跳びをする
- 温泉旅行に2回行く
- 仕事
- 9時始業21時までに終業:疲れを翌日に持ち越さない
- 技術に向き合う時間を毎日3時間は作る:仕事には技術を求めているのだから、そこに時間投下する
- 自分がやるべきことを明確に取捨選択する
生活
何をギャグみたいなことを…と言われてしまうかもしれませんが、ゆとりの時間を意識的に取ろうというのがあります。 ずっと仕事のことが頭から離れないことがあり、あれもやらなきゃ(そしてできていない)、これもやらなきゃ(そしてやはりできていない)というのが積み重なると、焦燥感や追い詰められた感覚が思考を支配してしまいがちになります。これは家庭にもよくないし自分にもよくない。 なので、目標という言葉を借りて、「目標なんだからゆとりの時間を取らねばならない」という言い訳を自分に与え、圧迫感に苛まれる状況から自分を解放できないか、という考えが根底にあります。これ、遊びによって仕事の時間がとれなくなり、より自分を圧迫してしまうという副作用もありそうなんですが、まぁまずはやってみるところからスタート。
仕事
業務的な成果目標とかは当然あるんですが、それはここでは書けないので、今年に心がけるところから。
まずは21時には業務を終えるということ。疲れが溜まると次の日のメンタルに支障が出るし、遅い時間には良いアイディアも出てこないんで潔く切り上げる。そして次の日に備えるというのが目標です。どうせ遅くにやったって生産性上がらないからな。
あと、仕事に何を求めるのかというところを考えたんですが、やっぱり自分の技術的なところを自分の糧にしていきたいし、技術をコアにするということは僕にとっての必要条件でもあるので、きちんと意識的に時間投下をすべきだと考えました。それができなければ働く意味がないよね、ということで。
そうするとこれまでやってきたような時間の使い方だと時間が足りなくなるので、自分が何をやるべきかをきちんと判断して、自分じゃなくても良いことや、自分じゃない方が成果が上がることは他の人に任せよう、任せられないのなら断ろうということ。このあたり、ずっと、社会人になってからずっと、苦手なところなんだけど。