physics
ひさしぶりの physics タグのエントリ。 ここ最近、物理クラスタだけでなく一般ニュースレベルで、重力波発見のニュースが盛り上がりました。 電磁波はちょっと頑張ればシールドできる一方で、重力波というのは防ぐことはできません。逆にいうと、重力波とい…
現代物理学といえば素粒子であって、素粒子論といえば超紐理論です*1。 これまでいくつかの本でこのあたりに触れてはきました。エレガントな宇宙−超ひも理論がすべてを解明する - 理系学生日記宇宙を織りなすもの(下) - 理系学生日記が、未だ「超紐理論」自…
久々にファインマン物理学読もうとしたけどどこまで読んだか忘れてしまいました。どこまで読んだのかエントリ読み直したらわかるんだけど、エントリ読みなおすのメンドいから、最後から読むことにしました。というわけで、今日は 27 章の物理法則の対称性に…
あ、あれ、か、解明してない…解明してない!!!!!エレガントな宇宙―超ひも理論がすべてを解明する作者: ブライアングリーン,Brian Greene,林一,林大出版社/メーカー: 草思社発売日: 2001/12メディア: 単行本購入: 18人 クリック: 278回この商品を含むブログ (1…
ファインマン物理学〈1〉力学作者: ファインマン,坪井忠二出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1986/01/08メディア: 単行本購入: 8人 クリック: 165回この商品を含むブログ (41件) を見るというわけで遅々としながらも進んでいるファインマン物理学なのだけれ…
ファインマン物理学の力学 16 章、「相対論的エネルギーと運動量」まで読み終わった。ファインマン物理学〈1〉力学作者: ファインマン,坪井忠二出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1986/01/08メディア: 単行本購入: 8人 クリック: 165回この商品を含むブログ …
ファインマン物理学、引き続き地道に読んでて、いま第 15 章の「特殊相対性理論」読み終わった。ファインマン物理学〈1〉力学作者: ファインマン,坪井忠二出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1986/01/08メディア: 単行本購入: 8人 クリック: 165回この商品を…
まだ 6 章までだけど、ファインマン物理学読んでる。 原本は 3 冊構成なんだけど、翻訳版だと 5 冊構成になってた。ファインマン物理学〈1〉力学作者: ファインマン,坪井忠二出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1986/01/08メディア: 単行本購入: 8人 クリック…
「無」の物理学―「空っぽの空間」は,本当に空っぽか? (ニュートンムック Newton別冊)出版社/メーカー: ニュートンプレス発売日: 2010/06/28メディア: ムック クリック: 7回この商品を含むブログ (2件) を見る雑誌 Newton のムック。タイトルの「無」には物理…
wikipedia:電気双極子を見ると、 次の式で示される、p を電気双極子モーメント(或いは単に双極子モーメント)と言う。 ここで、 d は負電荷 -q から正電荷 q へ向かうベクトルである。 原点に存在する電気双極子 p が距離 r の点に作る静電ポテンシャルφ(r)…
クーロンの法則からはじめましょう。 クーロンの法則は、2 電荷間に働く力を表したもので、2 電荷の間には電荷の積に比例し、距離の二乗に逆比例する力が働くというものですね。 ここで、はそれぞれの電荷、は電荷1、電荷2間の距離、は電荷2から電荷1に向か…
図書館からの返却期限ギリギリで読了。 ブライアン・グリーンが空間とは、時間とは何かを著した 2 巻構成の下巻です。上巻については宇宙を織りなすもの(上) - 理系学生日記で書きましたが、下巻は宇宙の原初、そして現代物理学の課題についてといった内容で…
ガウスの定理のつぎは当然ストークスの定理です。 循環 を任意のベクトル場とするとき、ある閉曲線を考えます。この閉曲線に沿うの成分を、曲線を巡って積分するとき、この積分をベクトル場の循環といいます。 小正方形のの循環 ある正方形の循環を求めます…
やはり量子力学を学ぶためにはその前段として電磁気学の基礎を学んでいた方がよかろうかと思い立ちました。 というわけで、今日は、物理というよりは数学の匂いがしますが、ガウスの定理を理解しなおしましょう。 ガウスの定理とは、 ってヤツです。ここで、…
質量とは何なのか。そこに存在しているのだからそれでいいじゃんという話はもちろんありますが、"なぜ"に答えたいという人間の好奇心という欲望は、底を知りません。 CERN の発表でヒッグス粒子がにわかに注目をあつめましたが、ではもしヒッグス粒子が発見…
今年のぼくの物理学探訪の旅もこれが最後、 本書は「エレガントな宇宙」で紐理論を分かりやすく展開したブライアン・グリーンが、時間とは何か、空間とは何かという物理学者の疑問とその調査の現状を、古典物理学から現代物理学までの歴史とともに膨大なペー…
2011 年 12 月 13 日、CERN (欧州原子核研究機構) から、ヒッグス粒子っぽいのが出てきたよ、まだ更なる実験が必要だけどね、という統一見解が発表されたことをご存知でしょうか。 ATLAS and CMS experiments present Higgs search status | CERN press offi…
レオナルド・サスキンドといえば、紐理論の父と呼ばれる理論物理学者ですが、 そのレオナルド・サスキンドが、"車椅子の物理学者" スティーブン・ホーキングの説いた「ブラックホールに吸い込まれた情報は永遠に失われる」という理論を約 30 年かけて如何に…