理系学生日記

おまえはいつまで学生気分なのか

2018-01-01から1年間の記事一覧

コンテナを使った分散システムのデザインパターン(Design patterns for container-based distributed systems)

Consul の文脈で出てきた Sidecar Proxy なんかは Sidecar Pattern に あてはまります。ぼく自身、このあたりの知識があまりないので、初歩的な知識を得たいと思い、以下の論文を読んでみました。 Design patterns for container-based distributed systems.…

Consul Connect

Consul Connect の資料を一通り読み終わったので、簡単に Connect についてまとめてみます。 ちなみに、全貌がいちばん分かりやすかったのは、HashiDays 2018 の Keynote でした。 概要 Consul Connect を構成する 3 つのコンポーネント Service Access Grap…

Consulでservice meshを実現するConnectのSidecar Proxy/Intention

Consul Cluster を Service Mesh にする Connect という機能を備えた Consul 1.2.0 がリリースされました。ただし、Public Beta の位置づけで、正式版は 2018 年末とか。 HashiCorp Consul 1.2: Service Mesh 記事によれば、Service Mesh は以下の 3 つ を提…

CSSで目次を含めた章番号を自動的に採番・表示する

css

今回 CSS を勉強して学んだのですが、CSS にはカウンタというものがあり、要素を数えること、また、その番号を表示していくことができます。 これによって何ができるようになるかというと、TeX や Word のように、図の番号の自動採番や章番号の自動付与なん…

フォントサイズ指定の単位は `rem` が良い

css

以前に書いたとおり CSS の知識がゴミみたいなかんじなので、本を読みつつ MDN と対象しつつ学んでいければと思っています。 で、今日はものすごい基本的なフォントサイズ指定についてなんですが、最終的に現時点においては rem で指定するのが良いのだろう…

はてなBlogでどの言語のシンタックスハイライトなのかをCSSで表現する

今日は CSS で、以下のように「どの言語のシンタックスハイライトなのか」を示すボックスを作りたいと思います。 before after 前提 ぼくは Markdown でこの Blog を今書いているんですが、ソースコードを書くと、はてな Blog では以下の HTML でレンダリン…

「HTML5/CSS3モダンコーディング」を読んだ

HTML5/CSS3 モダンコーディングを読みました。 HTML5/CSS3モダンコーディング フロントエンドエンジニアが教える3つの本格レイアウト スタンダード・グリッド・シングルページレイアウトの作り方 (WEB Engineer’s Books)作者:吉田 真麻翔泳社Amazon ぼくは本…

「0秒リーダーシップ」を読んだ

0秒リーダーシップを読みました。 0秒リーダーシップ:「これからの世界」で圧倒的な成果を上げる仕事術作者:ピョートル・フェリークス・グジバチすばる舎Amazon ちょうど、この本を読みながら A Wake-Up Call For Tech Managers とかを読んだりしていたので…

Service Discoveryができるconsulっていうものは果たしてどういうものなのか

MicroServices、コンテナオーケストレーションなどが花盛りですが、そこに本格的に踏み出すにはまだ若干の時間が必要なように思います。 とはいえ、サーバの動的な構成変更への対応はいくらでも出てくるので、サービスディスカバリと、サーバのステータスを…

Docker Composeのscaleオプションを使ったときのポートマッピング設定方法

Docker Compose は便利で、--scale オプションを使えば複数コンテナを並べることも簡単です(Docker Swarm とか使えばまた別の方法がありますが)。 一方で、ポートマッピングを行っている設定において --scale オプションを使っているとき、 ポート重複により…

Docker for MacでKubernetesが動かせます

そういや、Docker for Mac で Kubernetes が統合されていて、手軽に動かすことができたりします。 たぶん、Docker for Windows でもいけるとおもう。 Redirecting… Redirecting… 6/12 現在、stable ではなくて、edge が必要です。 Docker Hub から、 Docker …

コンセンサスアルゴリズムであるRaftの概要

コンセンサスアルゴリズムというのをざっくり言うと、故障の発生し得るノードの集合が、整合性を持ったグループとして 1 つの値を決定する仕組みを指します。 wikipedia:en: Consensus (computer science) このアルゴリズムの具体的な例として、Paxos と Raf…

docker-compose.yaml において環境依存情報をどう扱うか

Docker Compose で環境依存情報を管理するにはどうすれば良いかってところですが、これは 環境共通の docker-compose.yaml を作る 環境依存の情報のみを記載した同様の YAML を作る これを組み合わせる という手順とするのがベストプラクティスだと思います…

ぜんぜんわからない、俺たちは雰囲気で Docker の Volume を使っている

ぜんぜんわからない、俺たちは雰囲気で Docker を使っているシリーズ、volume です。 $ docker -v Docker version 18.03.1-ce, build 9ee9f40 volume を使ってマウント 別コンテナで同じ volume をマウント ファイルが既に存在するディレクトリに volume を…

ぜんぜん分からない、俺たちは雰囲気で Docker のネットワークを使っている

ぜんぜんわからない、俺たちは雰囲気で Docker を使っている。そんな状況を打破するために、きちんと基本を押さえましょうという状況です。 今日の docker (for mac) はこちらです。 $ docker -v Docker version 18.03.1-ce, build 9ee9f40 というわけで、ま…

「Site Reliability Engineering」を読んだ

Google - Site Reliability Engineering をようやく読み終わりました。 ぼくもいわゆる運用、保守にあたる業務をしていたこともありますが、それを踏まえると内容はすごく刺激的です。 訳本はこちら。 SRE サイトリライアビリティエンジニアリング ―Googleの…

吉祥寺.pmに参加してきた

吉祥寺.pm、久しぶりの pm への参加だったのですが、発表・登壇ウェルカム、アットホームな雰囲気がすごく良い勉強会でした。 最近、勉強会に参加してもなかなか感想 Blog を書けなかったんですが、こういう勉強会ってずっと継続して欲しいし、すこしでも継…

RFCを調べるときは IETF の Datatracker がすごく有用なことに今更ながら気がついた

新卒で入社した会社の新人研修で心に残っているのは、 "一次情報源にあたれ" という話でした。 要するに Blog 記事とか Qiita とかでノウハウを吸収するのは効率良いんだけど、そうする理由は何?とか、仕様として正しいの?と言われたときに、 このエントリ…

週の振り返り (2018/05/13-2018/05/19)

やっぱり数値を見てからどこをどう改善していきたいのかを決めるのが良いよなぁという感じになってきて、いつまで続くのか分かりませんが週に振り返りをすることにしました。 振り返り 先週一週間の時間の使い方は、このようになりました。 人は誰でも、A を…

Vue.jsのslot-scopeは振舞いを抽出するのに便利なのか

Vue.js の slot-scope、なかなか理解できなかったのですが、ようやく得心に至りました。 slot-scope、振舞いを抽出するのに便利なのか。 TODOリストの個々の要素への処理 実行例 完了済の TODO のみ出力 実行例 というわけで TODOリストの個々の要素への処理…

食わず嫌いだったVue.jsが結構おもしろかった

WebSocket を使う一環で React とか Vue.js とか流行りのヤツを調べたりしていたのですが、特に Vue.js がやたらおもしろいです。 コンポーネント ソース 双方向バインディング 算出プロパティ JSX コンポーネント たとえばこれ、クソ簡単な文字カウンタのコ…

blogsyncとhelm-agではてなブログのカテゴリを整理する

この Blog でずっと整理したかったのが、各ブログエントリのカテゴリでした。 たとえば、この Blog には enlightenment と enlightment という 2 つのカテゴリがありましたが、実際には enlightenment が正しいです。 このような表記揺れをなんとかしたかっ…

「入門Kubernetes」を読んだ

入門 Kubernetes を読みました。 入門 Kubernetes作者:Kelsey Hightower,Brendan Burns,Joe Bedaオライリー・ジャパンAmazon 冒頭の「はじめに」でも記載がありますが、本としては「使い方」と「概念」に重きを置いた構成になっています。 クラウドネイティ…

NieR: Automata がホント良かった

NieR: Automata すごい良かった。 画面に映し出される美しい風景と儚い音楽。 機械生命体と戦うために、人間のいない地球で、人間のために戦うアンドロイド。エイリアンによって生み出され、そのエイリアンを滅ぼすほどに進化した機械生命体。 感情を持つこ…

二ヶ月の育児休暇を振り返って

育休を取りはじめて、おおよそ 2 ヶ月が経ちました。あと 4 ヶ月。 実際のところを振り返ってみたいと思います。 時間の過ごし方 育児休暇中であっても、一日はあっという間に過ぎていきます。 ぼくはたぶんワーカホリックに属するタイプで、仕事していると…

WebSocketプロトコルの中身

WebSocket についてはぜんぜん調べたことなくて、HTTP の上に構築された双方向通信プロトコルやろ、とか思ってました。 Golang で WebSocket サーバを作ったのがきっかけで、きちんと WebSocket の仕様を調べてみたところ、その理解が根底から覆されました。…

KindleでSRE本を無料で読めるようになるまで

SRE本をつくるツーライナー 必要なツール pup wkhtmltopdf SRE本をつくるツーライナー Site Reliability Engineering をずっと読みたかったのですが、これ結構高くて、英語版でも日本語版でも 5,000 円を超えてしまいます。 SRE サイトリライアビリティエン…

go-modeでgodef-jumpした後、jump元に戻りたい

Emacs で go-mode を使っているとき、godef-jump でカーソル直下のシンボルの定義場所にジャンプすることができます。 一方で、そういえばジャンプ元に戻りたいんだけど…っていうときに、どうやって戻れば良いんだろっていうときに悩んでしまったのですが、 …

我が家の家計簿管理

最初の頃はどうやって管理しようかという話もありましたが、ここ数年家計簿の付け方が定まってきました。 家計簿をつけるのは面倒ではありますが、一体自分たちが何にどれだけ使っているのか、一年にどれだけの額が貯まりそれが十分なのかそうでないのかを判…

はてなBlogをHTTPS化したので HSTS、upgrade-insecure-requests あたりをまとめる

先日、はてなブログが HTTPS に対応したということで、このブログも HTTPS 化を実施しました。 このエントリを見ているとき、ブラウザのロケーションバーを見ると HTTPS になっていることが確認できると思います。 今日は、この HTTPS 化にからめて、混在コ…